今日もHAPPY!
archive: 2015年05月 1/1
明日から6月
6月といえば「衣替え」「梅雨入り」もう少しでジメジメしたうっとうしい梅雨になると思うと憂鬱になりますね。それからみなさんに大きく影響するかもしれない法律の改正があります。自転車運転の違反に対する罰則の強化です。対象となる14の違反行為そのものはどれも当たり前の内容ばかりです。とはいっても、自転車運転の場合右側通行をしたり、イヤフォンで音楽を聴きながら走ったり、一旦停止をしなかったりついつい違反行為...
- 0
- 0
四則
中1数学の学習範囲が四則混合計算に入ってます。これまで 加・減・乗・除法を別々に練習してきましたがそれらを色々な順番で混ぜ合わせた問題です。まず「計算の順序」のルールを覚えて従わなければいけません。しかも「分数」が容赦なく散りばめられています。数字の計算に気をとられすぎると「符号」のミスが出てきます。算数の計算が苦手だった人には最悪の問題かもしれませんね。しかし、これから先、長い数学との付き合いを...
- 0
- 0
見直し力
返ってきたテストの答案を見て「何でこんなミスをしたんだろう」 と悔しい思いをした経験がありますよね。” だって人間だもの ” ロボットではないのでミスを完全に無くすのは難しいです。しかし、やっぱりミスをゼロに近づけたいです。そのためには 『見直し力』 がとても大切です。一発でノーミスが無理でも見直しをしてミスに気づき、時間内に直せば結果は同じ。塾では授業の始めに計算問題を5問解いてもらってます。全問正解...
- 0
- 0
これから難関
伊勢高1年生の数学が関数に入っています。絶対値のついた一次関数や二次関数のグラフが書けるようになったら『定義域』 と 『値域』 の関係をつかんでください。もう少しすると文字を含んだ二次関数の最大・最少の問題を学習します。数Ⅰのなかの最難関の一つです。正しく場合分けができるようになるために、今やっている内容が生きてきます。十分理解を深めるよう頑張ってください。夏の暑さが続いてます。水分を多めにとりながら...
- 0
- 0
続ける
高校生のみなさん中間テストお疲れ様でした。伊勢高は昨日、 山高と松高は今日で終わりましたね。中学校のときに比べて高校のテストは本当に大変だと思います。もう40年も昔のことなのにテストが終わった後の解放感と中学生のテストは楽だったなぁ と毎回感じていたことを覚えています。テストが終わって ホッ としても勉強量を減らしてはダメですよ。ここが中学生と高校生の勉強で一番違うところです。中学生はテスト前と後で...
- 0
- 0
今年もまた
昼間は汗ばむほどの陽気が続いています。そんな晴れた日は あちこちで 真っ赤な点が動き回っているのを目にします。その正体は タカラダニ(類)。ダニといっても直接人間に害は及ぼさないようです。どこからともなくやって来て 梅雨が終わるころには消えていきます。虫嫌いな人は見ているだけで不快になるかもしれませんがつぶすと朱色の跡が残るので放っておいたほうがぶなんかと思います。...
- 0
- 0
確認の精度
テストで高得点をとろうと思えば 『暗記』 がとても重要です。どれだけたくさんの事柄を正確に覚えられたかどうか。なおかつ、必要なときに短時間でアウトプットできるかどうか。暗記が嫌いな人にとっては耳の痛い話かもしれません。「どうすれば覚えられますか?」 『覚えられると思えば覚えられるし、覚えられないと思えば覚えられないよ』身もふたもない返答ですが、これは真実です。覚えられるかどうかではなく 『絶対覚えて...
- 0
- 0
初めてのテスト
1学期中間テストは中1生にとって初めての定期テストです。テスト対策として何をどう勉強したら良いか分からない人もいるでしょうね。学校の授業(ノート)を復習したりワークのテスト範囲を提出目的ではなく自力で解けるようになるまで繰り返しやれば大丈夫です。1つ注意してほしいことは 『完璧』 に覚えることです。どの科目でも、覚えなければいけない語句や内容があります。それらを、”だいたい覚えている” という程度では...
- 0
- 0
文字式の利用
中2の数学が「文字式の利用」に移っています。計算系は順調だった生徒たちが 「あれっ!?」 となる範囲です。『偶数と偶数の和は偶数になることを説明せよ』『連続する3つの奇数の和は4の倍数である。このわけを説明せよ』などの問題ですね。今まで、数学の文章題といえは 『○○を求めよ』 であって『○○を説明せよ』 というパターンは初めてですから面食らうのも当然です。文章を文字式に変換したあと目的の形に式を変形す...
- 0
- 0
thanks 2
中3のAさんからも修学旅行のお土産をもらいました。ありがとうね!!明日以降 高校、中学のテストが続きます。以前は覚えていたのに忘れてしまったこともあるはずです。自力で解けるかの最終確認をしながら仕上げていきましょう。...
- 0
- 0
thanks
中学3年生の修学旅行は東京方面。TDRやスカイツリーなどをまわって楽しい思い出をたくさん作ったことでしょう。Sちゃんからお土産をもらいました。とってもおいしかったです、ありがとう!...
- 0
- 0
わかる と できる の差
わからない問題があれば覚えるべきことは覚え理解すべきことは理解してわかるように変わることが勉強です。『なるほど』 『わかった』 とても気持ちの良いものです。でもそれではまだ半分しか終わっていません。わかった問題を自力で解けるかどうかの確認ができていないケースがあります。「塾ではわかってたんだけどテストでできなかった」 という声をよく聞きます。この原因はまさにこれ。問題集を3回繰り返すことを勧めるの...
- 0
- 0
命題
伊勢高1年生の数学のテスト範囲は命題まで計算系の問題に比べて集合や命題の問題に苦戦している人が多いようですね。命題の 真・偽 を聞かれたときのアドバイスを2つしておきます。1つめは「偽」と判断するためには必ず具体的な反例をあげること。問題に「反例を書け」という指示がない場合でもです。命題を見て「偽」と感じても、もし、反例が見つからなければ「真」にしなければダメ。反例をあげられないのに「偽」と答えては...
- 0
- 0
逆の結果に注意
皇學館高校は今日からテストですね。落ち着いて頑張ってください。テストが近づいてきたタイミングで塾生に「今回、心配な科目は何?」 と質問します。生徒によって様々な答えが返ってきます。その不安な科目をフォローするのは当然として心配していない科目でコケないように注意しています。心配していた科目の点数が良くてノーマークであった得意科目のほうが悪い結果になってしまったケースを何度もみてきたからです。テスト発...
- 0
- 0
微分⇔積分
伊勢高3年生の数Ⅲテスト範囲が『積分』中心。積分の問題レベルは 数Ⅱ ⇒ 数Ⅲ で激変(難化)します。積分する式によって、置換積分、部分積分、式の変形などどのパターンに当てはめるかが分かりづらいです。たくさん練習して慣れる以外にこれといって良い方法はありませんが常に意識してほしいことは積分の逆の作業が微分 ということです。微分のほうが簡単ですから積分して出てきた式を微分しなおして元の式になるかの確認をして...
- 0
- 0
繰り返しが重要
問題集を使うとき、同じ問題を繰り返し解いていますか。3回は必要だと思います。1度解いただけでその問題ができるようになる人は天才です。問題集のレベルやその人の得意、不得意にもよりますが1回目の正解率が50%程度とします。解答の解説をよく読んで理解、暗記することに時間をかけましょう。いつも言ってますが、丸つけが終わってからが勉強です。間違えた問題や分からなかった問題は赤ペンで正解を丁寧に写してください...
- 0
- 0
場合わけ 3
絶対値を含む方程式、不等式、関数の問題は場合わけが必要です。一つの式の中に二つの絶対値がある方程式を考えてみましょう。例題次の方程式を解け|x+2|+|x-5|=9問題を解く前に絶対値をはずときの基本の確認です。|A|は、Aの値が0以上であれば|A|=A で、負の場合は|A|=-A です。つまり、絶対値の中の値の符号によって2通りに分かれます。例題の式にある二つの絶対値の部分を別々にはずしてみます。|x...
- 0
- 0
ありがとうございます
今日(5月の第二日曜日)は『母の日』ですね。年中無休、報酬ゼロで家族のために働くお母さんに感謝の気持ちを込めて” ありがとうございます ”...
- 0
- 0
じっと我慢では…
春先は誰もが眠気におそわれやすい季節です。日によって、あるいは一日のなかの寒暖差が激しいことが大きな要因。加えて、4月から環境が変わったことで疲れやすくなっています。眠気そのものは生理現象ですからしかたありません。気合いを入れて、眠くなるな! というのは無理な話です。でも、勉強しようと机に向かいながらの居眠りは困ります。塾に来ている間に睡魔と闘っている(負けている)のは『悪』ですから何らかの工夫を...
- 0
- 0
場合わけ 2
昨日に続いて場合分けの話です。例題x の二次方程式 x^2+3x+m=0 の実数解の個数を求めよ二次方程式の実数解の個数は判別式(D)の符号で決まります。D>0 なら解は2個 (異なる2つの実数解)D=0 なら解は1個 (重解)D<0 なら解は0個 (異なる2つの虚数解) ですね。例題の場合 D=9-4m で、判別式の中に「m」という文字があるためmの値によってDの符号は変化し、決定できません。そこで、場...
- 0
- 0
場合わけ
高校の定期テストが近いので数学のポイントをいくつか書いてみます。今日は『場合わけ』についてです。中学校の数学ではほとんど出てこない考え方ですし色々な範囲の問題のなかで必要になるため慣れるまでは分かりづらいかもしれません。具体的な例でみてみます。x についての一次方程式 『 ax = 3a ( aは定数) 』を解け という問題。単純そうですが中学生はもちろん多くの高校生が正解できないと思います。aが定数だから両辺を...
- 0
- 0
授業再開
連休が明けて今日から通常授業を再開。城田中と厚生中は明日がテスト。前年度までの内容が範囲です。連休の間にしっかり復習できたでしょうか。頑張ってくださいね。そして来週、再来週には高校の一学期中間テストがあります。一年生にとっては初めてのテストで気合いが入ると思います。数学は計算中心なので公式も少なく反復練習さえすれば高得点が狙えます。速く正確に解けるようになるまで気を抜かずに仕上げていきましょう!!...
- 0
- 0
5月
今日から5月中3生、高3生のみなさん受験勉強を本気でド真剣に取り組めていますか?昨年の大学受験生に一年間を振り返って反省材料をきいたところ「夏までの時期、勉強中の集中が足りなかった」とのことでした。毎年同じような内容が語られます。今年の3年生を見ていても胸をはって「めいっぱい勉強してる」と言える人はいないと思います。自分なりに頑張っているかもしれませんが、まだまだです。入試直前の1カ月も、これから...
- 0
- 0