今日もHAPPY!
archive: 2008年05月 1/2
おまけ
やっぱり エヴァ ファン 多いですよね。...
- 0
- 0
明日から6月
5月中にやっておかなければいけないことがありました。『火災報知器』県によって期限が違いますが三重県は今日までに設置をしなければいけません。帰ったら取り付けます。...
- 0
- 0
1週間前
山高の中間テストまで1週間です。高校はテスト科目が多いので直前の1週間でどの科目にどれくらいの割合で勉強時間を使うか計画表を必ず作ってください。いきあたりばったりでやってしまうと前日になってにっちもさっちもいかなくなります。家庭学習の 『時間割表』 があるのとないのでは勉強の効率に非常に大きな差がでます。これはテスト前に限らず普段から習慣づけてほしい内容ですが、まず、テスト前の1週間だけでも計画をし...
- 0
- 0
3時のおやつ
午後のひとやすみ紅茶といっしょに … ...
- 0
- 0
明日から
明和中学校と城田中学校で中間テストがあります。土曜・日曜の2日間で最後の確認をしっかりやりましょう。「わかる」 ⇒ 「できる」 に昇華させる作業が大切です。説明を聞いて理解できても自力で解けなければ意味がありませんからね。必ず自分で解きなおす練習を繰り返すこと。ガンバレ ...
- 0
- 0
You Tube
インターネットの利用者の多くの人がこのサイトで動画を見ていると思います。私の場合 動画 というよりは MUSIC を毎日2~3曲は聴いています。せっかくなので これから毎日 その日に聴いたものを紹介していきます。よかったら 聴いてみてください。懐かしいモノ中心ですけど...
- 0
- 0
梅雨
すでに九州・四国地方では入梅していて他の地域でも時間の問題でしょうか。日本は四季があって気候的には恵まれたすばらしい国だと感じてますが 梅雨 だけは好きになれないです。要は湿度の問題なんですよね。気温は多少高くても、湿度が低ければカラッとしていてそれほど不快にはなりません。湿度が高いと肌がジト~ っとしてきて気持ち悪いです。それから、あちこちにカビがはえやすくもなりますし体調もくずしやすくなります。...
- 0
- 0
久々のメール
今日は「久しぶり」と「超久しぶり」のメールがありました。久しぶりだったのは今年の春から名古屋で1人暮らしをしている大学1年生の●●かチャン。高校生のときにはとても1人暮らしができるとは思えない雰囲気100%でしたが、やってしまえばできるようになるのでしょうね。とても 『元気&楽しそう』 なメールの内容で安心しました。また夏休みになったら遊びに来てくださいね。そして超久しぶりだったのは今年大学4年生にな...
- 0
- 0
明日から
中1生にとっては初めての中間テストです。ちゃんと落ち着いて問題文を丁寧に読めるかな!?わからない問題はとばして効率よく時間を使えるかな!?時間があまったらちゃんと見直しできるかな!?心配してもしかたがないので生徒のみなさんを信じて心のなかで応援だけしておくことにしますね ...
- 0
- 0
テストが返ってきたら
テストが終わって答案用紙が返されたとき実はそれからの対応がとっても大切です。対応の良くないほうから順に書いていきますよ。1)最悪なのは ちらっと点数を見ておしまい。テストそのものに無関心で自分のテストの点数を全く覚えてもいないし、すぐにテストを捨てたりどこかにやってしまうタイプです。まあこれは論外として2)次は、結果(点数)だけは気になるので採点ミスがないかをチェックしたり5科目の合計点や平均点を...
- 0
- 0
変化
中学生や高校生の 勉強に対する姿勢 が大きく変化するターニングポイントがあります。何がきっかけになるかは人それぞれでしょうけど受験がそのきっかけになることはよくあります。今日 か○○ちゃん が帰るときに『明日も来ていいですか?』 の一言。昨年は少しの宿題を出しただけでも 「えぇ~」 と言っていた子が自分から勉強をしたいと意思表示をしてくれたのですから嬉しいです そういえば、前回のテストのときには「あんな...
- 0
- 0
調子がいいときは
だれしも調子の波があります。「何か最近調子がいいぞ」 とか「ここのところ何をやってもついてないな」 とか精神的にも肉体的にも、それから周囲の状況も色々な面で好・不調ってありますよね。普通に考えて調子が良いほうがいいに決まっているのですが調子の良いときほど 『気をつけろ!』 と思うのです。『調子に乗るな』 ってヤツです。調子が悪いときは自然に慎重になったり不調から脱出するために思考したり工夫したりしま...
- 0
- 0
反復の大切さ
定期テストの点数を上げることを考えた場合いかに練習を繰り返して 『知識』 や 『解く力 』 を定着させるかにかかっています。中学生の科目数やテスト範囲は高校生に比べれば非常に狭いです。その気になれば同じ問題を何回も繰り返すだけの時間が十分あります。目的意識を持って集中しながら演習を反復する習慣さえ身に付けられれば必ず成績は up するでしょう。英語に関していえばテスト範囲の教科書の本文をすべて書けるよう...
- 0
- 0
50年近く生きてきて
小さいころから生き物系が大好きで特に動物、昆虫とはよく触れ合ってきたつもりです。が、しかし今の時期(5月~7月)の天気の良い日にブロック塀の上などに大量にいる真っ赤な小さいダニの存在を知りませんでした。大きさが 1mm くらいですから確かに気づきにくいのですが1匹見つけるとその周囲に、いるはいるはものすごい数です。最初に見たときは慌てましたね。どうやって駆除しようかと。でも、調べてみるとその正体が「...
- 0
- 0
中間テスト
伊勢高、皇學館高、宇治山田商高のみなさんはもうあと1日ですね。最終日ともなると完全に体力勝負明日が終わればゆっくり眠れるのでもう1晩投げ出さずに粘ってください 来週からテストが始まる中学生たちは本気モードで頑張ってます。中1の生徒にとっては初めての定期テスト心配になるのも無理はありません。でもね、何にも心配いりませんよ。教科書に書いてないことは出ませんから。あわてず落ち着いてミスさえしなければ大丈...
- 0
- 0
ひどすぎます
中学校の社会のカリキュラムで1年⇒地理 2年⇒歴史 3年⇒公民 の場合2年生の間に歴史が終わらず3年生のある時期までずれこんできて公民の後半が、やったかやってないかわからないまま入試に突入するケースがままあります。今年のM中は特に2年生の歴史の進みが悪かったのですがそれを吸収すために今月のテストの範囲が以上に広いのです。なんと 『明治の最初から現代(最後)まで』 歴史の教科書にして79ページ分もありま...
- 2
- 0
物質量
高1化学の中間テスト範囲で『物質量』の感覚(使い方)がすんなりできる生徒と苦労する生徒に分かれます。聞きなれない単位のためか特殊な量を表すものに感じますがただ単に個数をまとめただけなんですよ。原子や分子の数を数えるときに1個、2個…と数えていたのではあまりに巨大な数字になってしまうため、まとめて数えたほうが分かりやすいですよね。ジュースや鉛筆を12本まとめて1ダースと数えることと全く同じで原子や分...
- 0
- 0
ジュクの日
今日は 19日 毎月 19日 は 塾の日です。ぜひ ご覧ください !塾の日ブログ...
- 0
- 0
テスト直前
高校の中間テストが明後日から始まります。「テスト前のこの集中力で普段から勉強に取り組めれば … 」と、今までは思っていました。が、そんなことを毎回嘆いていても何の進歩もないので考え方を少し改めようと思います。テスト前に頑張るのが普通の子どもの心理です。ならば、最低限テスト前には本気で頑張ったらいいじゃないかと。あとは 「テスト前」 と感じる期間を1日でも前倒しできたらいいかと。毎日の努力の積み重ねが...
- 0
- 0
初夏の陽気
週末は部活の試合の生徒が多いです。最近の中高生はゆっくり休める日が少なくてちょっとかわいそうに感じます。やるときはやる 休むときは休む のON ⇔ OFF をはっきりさせる習慣が大切になってきます。勉強してるのか寝てるのか携帯いじってるのかわからないような、すべてが中途半端な時間が一番もったいないですね。...
- 0
- 0
分数
今、小6の算数で分数の通分や約分をやっています。分数の計算の得意 ⇔ 不得意は数学の好き嫌いを分ける1つの要因になります。通分の練習をたくさんやることによって分数の足し算・引き算が早く、正確にできるようになっておきましょう。通分をするためには分母の数の最小公倍数を見つけなければなりません。小さい数同士の2数であれば比較的簡単ですが大きい数になったり、3つの数の最小公倍数になると見つける作業に時間がか...
- 0
- 0
おかえりなさい
- 0
- 0
想像力
人には色々な能力がありますよね。読解力、思考力、記憶力、洞察力、判断力、集中力、…「想像力」もその1つでしょうか。「この子は基礎はできてるけど応用がきかない」という表現をよく聞きます。『応用』がきくかきかないか(定義があいまいですが)にこの「想像力」が大きく関わっているように感じます。例えば数学の 《方程式の利用》 の単元では問題の文章を読んだときに、単なる文字情報から3次元的なイメージに変換できる...
- 0
- 0
宝物
25~26年前に受けた就職試験の作文の課題が題に『私』という言葉を入れる自由作文でした。私が迷わず選んだ題が 「私の宝物」 です。その書き出しは今でもはっきり覚えています。『宝物といっても金銀財宝の類ではない。 … 』その後に書いた内容は 宝物=友人 私の父親は転勤族だったため、小さいころから2~3年おきに引越し=転校を繰り返しました。中学校などは各学年で学校が変わりました。そのころは性格的に転校...
- 0
- 0
中学生のみんなへ
公立高校入試の競争率は一部を除いて決して高くありません。ですから同じ高校を受験する生徒は学力的に似たようなレベルの子が集まってきます。大きなミスをしなければ入試の結果も大差がつかない可能性が高いです。となると、内申点=中学校の成績がとても大切になりますよね。高校受験の勉強は中3になって開始するのでなく、中1の最初のテストから始まっているといえます。何も特別なことをする必要はありません。最後に無理な...
- 0
- 0
修学旅行シーズン
明日から宮川中学校の修学旅行 お天気が気になるところですがたくさんの思い出ができるといいですね 朝6時半に集合とのこと。そうとは知らずいつも通りの時間で授業をしてしまいました。大丈夫だとは思いますが朝寝坊しないで気をつけていってらっしゃい ひと足早く先週 修学旅行だった小6の ○○○タ君何が一番楽しかったか聞いたところ 『太秦映画村』 だったそうです。お土産ありがとうね ...
- 0
- 0
いよいよ
中間テストが近づいてきました。2学期制と3学期制の学校が混在し、中学校と高校のテスト期間が微妙にずれるので今月の半ばから来月の後半までとても長~いテスト期間に突入します。体力勝負になりますが集中力をきらさず一緒に頑張ります 中学1年生にとっては初めての定期テストですね。最初でつまずかないようにしっかりと準備を重ねて臨みたいと思います。なかでも、問題を丁寧に読む練習に力を入れたいです。問題文は雑に読...
- 0
- 0
伝えることの難しさ
昨日に比べて何度気温が下がったのでしょうね !?気象情報で聞いてはいましたが予想以上に寒かったです しばらく平均気温より低めの日が続くそうなのでみなさん風邪をひかないよう注意してください。さて、自分の考えていることを正しく相手に伝えることは思っている以上に難しいです。大人同士でもうまく伝わらないことがしばしばですから相手が子どもになるとことさらです。後から考えると言葉足らずだったことに気づきます。例...
- 0
- 0
大変かもしれません
今年大学院へいった娘と無謀な勝負をすることになってしまいました。7月(予定)の 「TOEIC」 テストを共に受験してその点数を競います もし私が負けたら 『Wii』 を買ってあげるオマケ付き。文法と聞き取りはともかく単語が頭に入らない …年のせいにして逃げてもしかたがないので必死で頑張ってみます...
- 0
- 0
宿題⇒テスト
今日は中学生にGW中宿題にしていた教科書の英文テストをしてもらいました。テストにすると家でどれくらい練習してきたかが一目瞭然です。書けと言われたから書く テストがあると聞いていたけどなんとなく練習してきた 要は気持ちの問題です。何のため、誰のための宿題なのか目的意識をしっかり持って何事にも取り組む姿勢が大切ですよ。今月は学校のワークに力を入れるつもりです。今までテストの直前になって「提出」のために...
- 0
- 0